愛犬の葬儀後の法要、四十九日や一周忌はあるの?

この記事の目次

愛犬の法要、四十九日や一周忌はあるの?

愛犬が亡くなった後、法要は必要なのでしょうか。
初七日や四十九日はあるのでしょうか。

納骨や供養を行ったのであれば、法要を執り行うのが一般的です。
では、その法要はどうすればよいのでしょうか。

愛犬の法要はいつやるの?

愛犬の法要は、基本的には人と同様に亡くなったペットの幸福を祈るための行事で、多くのペット霊園や寺院では、納骨と供養が終わった後の忌日に執り行います。

例えば、四十九日や一周忌といった節目の忌日、その日に法要を実施するのが一般的です。

人の場合の法要は、日にちを厳密に決められていることがほとんどでが、ペットの場合は法要に出席するのは亡くなったペットの飼い主とその家族です。
飼い主の考えにより、綿密なスケジュールではなく、ゆとりのあるスケジュールに変更することも可能です。

 

法要のスケジュール(忌日)

おおまかな忌日(初七日・四十九日等)

愛犬逝去

葬儀・火葬

初七日(七日目)

七七日(四十九日) 
逝去の日を含め49日目

百か日(百日目)

一周忌(逝去より一年目)

三回忌(逝去より二年目)

これらの忌日に法要などを行うようにしましょう。

もし、時間が取れない場合などは、前倒しで行うことをお勧めします。

 

法要では何をするの?

愛犬の法要は、極楽浄土に旅立てるようにお坊さんからお経を読んでもらい、その後、お釈迦様の説法を聞いて法要は終了となります。

愛犬の法要は合同で行う方法と、個別で行う方法があります。
合同で行う場合、他のペットを亡くした飼い主様たちと一緒に行いますが、個別の場合は飼い主様とその語家族だけで執り行うことができます。

合同と個別とではかかる費用も違うので、愛犬を埋葬する予定の霊園や寺院に事前に確認しておく必要があります。
また、合同と個別とでは法要の内容は変わりません。
飼い主様の自由意志で選択してください。

 

忌日が納骨のタイミングなの?

火葬後に返骨をして自宅に置いている場合、四十九日に施設や霊園に納骨することをお勧めしています。
忌日には、魂が天国に旅立つと言われており、愛犬が極楽浄土に無事に行けるタイミングでもあります。
そんな中で四十九日は納骨の良いタイミングかと思います。

納骨は必ず四十九日の忌日にやらなければならないものではありません。
まだ一緒にいたい、1年は置いておきたいという方などもいらっしゃいます。
そう言った場合は、次の忌日や飼い主様の気持ちに区切りが付いたら納骨してあげましょう。

 

法要のお布施はどれくらい?服装は?

法要のお布施は3000~5000円程が相場と言われています。
霊園や寺院の方も人と区別して考えているので、お布施の金額は高額でなくとも構わないとしています。

しかし、お布施は気持ちを包むものなので、相場よりも高い金額を渡しても構いません。
また、金額が低いからといって愛犬の魂が救われないということはありません。

愛犬の法要は飼い主の気持ちを金額に表して包むことを良しとされています。
そのときの経済状況なども考慮して、金額を決めると良いでしょう。

服装は、寺院の法要を行うのであれば、黒基調の服装でまとめた方が良いでしょう。
寺院は格式のある場所なので、愛犬の法要だからといってカジュアル過ぎる格好での追善供養は厳禁です。
節度を持った服装を心掛けましょう。

一方、ペット霊園といった民間の施設に愛犬を埋葬する場合には、私服でも問題ありません。
実際、愛犬の法要では服装規定が存在しないのです。

特に、ペット霊園は寺院とは異なり、駆け込みで供養を依頼する飼い主様も多いので、
カジュアルな服装で来園する人が多く、愛犬の法要での服装は埋葬を依頼をする施設によって使い分けると良いでしょう。

 

まとめ

愛犬の法要は特に厳しい決まりがあるわけではありません。
大切なのは、飼い主様が愛犬のことを忘れずに、その子達のために時間をとって
供養するというこではないでしょうか。
しかし、愛犬のものとはいえ、法要はかしこまった行儀です。
節度を持ち、感情的にならないように注意をする必要があります。

愛犬が天国へ逝けるように穏やかに送り出してあげましょう

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事