愛犬の土葬は私有地にしないといけない理由!その注意点とは?

愛犬の土葬はなぜ私有地にしないといけないのか?土葬の方法と注意点とは?

愛犬の葬送方法は、ペット専門の葬儀業者や自治体に依頼する火葬と、飼い主さん自らの手で埋葬する土葬があります。

「自然の中で供養したい」「家が大好きだったらから、庭に埋めてあげたい」という思いから土葬にする方もいます。

でも、いざ土葬をするとなると、「穴を掘るのって大変じゃない?」「そもそも、この子をこの場所に埋めていいの?」という不安も出てきますよね。

埋めてもいい場所は・・・私有地(自宅の庭等)であれば土葬は可能ですが、それ以外の土地に土葬すると軽犯罪法(1条27号)違反になります。

では、なぜ土葬は私有地でなければいけないのか?

土葬する場所や方法と注意点をお伝えします。

 

愛犬の遺体は私有地以外に土葬すると犯罪になる!?

愛犬の遺体を埋める土葬。

自分の土地に埋める場合は問題はないのですが、他人の土地や公共の場に埋めることは軽犯罪法(1条27号)に抵触します。

 

実はペットは・・・
ペットは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第1項、第2項」により、一般廃棄物として位置づけられており、愛犬の死骸は、人と同じく遺体や死体という扱いはうけません。
飼い主にとっては大切な家族でも、他人からすると『動物の死体』なのです。

法律に定められている、「公共の利益に反してみだりにゴミ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てた者」という部分に該当し、ゴミの不法投棄と同じく犯罪とみなされます。

 

以下のような場所での土葬は禁止されています。

土葬が禁止されている場所

・公園
・河川のまわり(水が汚染されてしまう恐れがある)
・賃貸住宅の庭
・森林や山のふもと
・他人の敷地
など

 

私有地であれば、「公共の利益に反する」ことにはならないので、土葬することができます。

もし私有地以外の公共の土地に土葬してしまうと、懲役や罰金刑が科されてしまうため、注意が必要となります。

 

わん吉
必ず私有地に土葬しよう!

 

「土葬して終わり」ではない

「土葬して終わり」ではなく、その後の長い生活のことも考えて慎重に行うようにしましょう。

「土葬したら終わり」ではない

・遺体が骨になるのは数ヶ月〜数年、骨まで土に還るのは数年〜数十年はかかってしまう
・ハムスターのような小さな動物でも、骨まで土に還るには30年ほどかかる
・もっと大きな犬や猫の場合、さらに年数がかかってしまう
売却や譲渡などで土地を手放す
・ペット霊園などのお墓に入れてあげたいと思うようになる

土葬する際はご近所への配慮を忘れずに

土葬したことによってご近所から反感を買ってしまわないように注意しましょう。

「ご近所付き合いはないから大丈夫」と思っていても、

・土葬したことでカラスや野良猫、虫などが集まってしまった。

・埋めた後、腐敗臭が漏れてしまった。

など、ご近所や通行人からクレームが出る場合もあります。

トラブルになってしまっては、亡くなった愛犬も安心して旅立てないですよね。

トラブルを起こさないように十分注意しましょう。

 

わん吉
土葬する際はご近所への配慮を忘れずに!

 

 

土葬の方法

土葬の方法は以下のようになります。

 

土葬の方法

・土葬する時に必要な物を用意する
・掘り返されないように深く掘る
・100パーセント自然素材のタオルで包む
・埋め戻す土は高く

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

土葬する時に必要な物

愛犬の土葬を行う場合、以下のようなものを用意しましょう。

  • 自然素材(綿・麻など)のタオルや手ぬぐい
  • シャベル・スコップ
  • ペットと同じ重さの量の石灰(有機物の分解の促進・殺菌作用がある)
  • 軍手
  • 手向け用の花束
  • ペット用のお墓、モニュメント

お墓は必ず必要というわけではありませんが、スペースがあれば用意するとよいでしょう。

また、お花や木の苗を一緒に植えてあげるのもおすすめです。

まわりに花や木を植えることで根がはり、分解が促進されます。

 

    土葬の手順

    土葬の手順は下記のようになります。

    土葬の手順

    1.スコップやシャベルで穴を掘り、半分ほど石灰を撒く。
    2.土に還りやすい素材のタオルや手ぬぐいで遺骸を包む。
    3.包んだタオルごと穴におさめる。
    4.さらに石灰を撒く。
    5.掘る前よりも高く土を盛るように戻す。
    6.ペット用のお墓やモニュメントを置いたり、お花を植えたりする。

    土葬で気を付けるべき点を解説します。

     

    掘り返されないように深く掘る

    遺体は独特の匂いが発生します。
    人の約数百万倍の嗅覚を持つ野生の動物、タヌキやカラス、野良猫などが匂いを嗅ぎ付け掘り返したり、虫が湧いて地表に出てくる場合もあります。

    また、自分の所有する土地に土葬しても、周囲に悪臭を発生させたり、水源を汚染させたりすると、民法709条の不法行為責任として損害賠償を請求されることがあるので注意しましょう。

    穴の深さは最低でも1mは掘り、埋葬したあとはこんもりと土を盛っておきましょう。

    わん吉
    埋葬した後、野生の動物などに掘り返されてしまったという例もあるよ。

    100パーセント自然素材のタオルで包む

    埋める際に、ペットの遺体は木綿や絹など、100パーセント自然素材のタオルなどの布で包んでください。

    ポリエステルなど化繊のものは土に還りにくいので、必ず100パーセント自然素材のものを使用します。
    ビニールに入れたり、化繊製のシートに包むのはやめましょう。
    土にも還りにくく、湿気を中に封じ込めてしまう恐れがあるからです。

    わん吉
    好きだったおもちゃを一緒に埋めてあげる場合も、土に還りにくい素材のもは避けてね。

    埋め戻す土は高く

    土はこんもりと高く盛り上げるように埋め戻します。
    土を固めながら埋めても、時間が経つと下へ下へと土が下がり減っていってしまうため、凹みを作らないようにあらかじめ余分に土を盛っておくことが大切です。

    どこに埋めたのかわかるように、お墓やモニュメントを用意するのもいいでしょう。

    わん吉
    お墓に、お花を飾って供養してあげるといいね。



    土葬する時の注意点

    土葬する時の注意点やポイントがいくつかあります。

    すぐには土に還らない

    「土葬したら終わりではない」にも記述しましたが、土葬した遺体はすぐには土には帰りません。

    条件などがうまく揃えば、土の中でミイラ化してキレイな姿のまま長い時間残ることもありますが、土に還るには数十年(60年ほど)の時間がかかるといわれ、その間、周りの土を弄ることは厳禁とされています。

    土地は譲渡や売却で他人の手に渡る可能性があり、新しく土地に移り住んできた方が、家庭菜園をしたり増築工事で掘り返す可能性があります。

    愛犬を土葬した場合はそういったリスクがあることも知っておきましょう。

     

    石灰を利用する

    石灰には、有機物の分解を促進させる効果があります。
    また、殺菌効果も持っているので、遺体が土の中で腐敗したときに発生する有害物質などの発生を防止することができます。

    土を掘った時とタオルに包んだ遺体を入れた時、石灰を撒きましょう。

     

    わん吉
    石灰はホームセンターなどで手に入りやすく、
    余ってしまっても家庭菜園や園芸などで応用できまるよ。

    火葬してから遺骨を埋葬する方法も

    火葬をしてから遺骨を埋葬する方法もあります。

    この方法ならば、想い出の場所に埋葬してあげることが出来ます。

    野生動物に掘り起こされる恐れや、臭いなど周辺環境への心配もありません。
    また、土地を譲渡・売買した際にも、掘り返されて遺体が見つけられてしまうリスクが抑えられます。

     

    わん吉
    火葬は費用がかかってしまうため、予算やライフスタイルなどと合わせて考えてみてね。

    土葬する際の気を付けるポイント

    愛犬の安眠のためにもセルフチェックをおこなってみましょう。

    ◆ 辺の水場や畑などに汚染の心配はないかを確認
    ◆ 埋葬場所に配管や基礎がないかを確認
    ◆ 水はけの悪いところや風雨に浸食されやすい場所は避ける
    ◆自宅敷地内に埋める
    ◆ 埋葬可能な大きさの犬や猫ならば1m~2mの深さに埋める

    せっかくきれいに土葬してあげても、掘り返されて荒らされてしまったり、ご近所トラブルにならないよう、しっかり責任をもって管理していきましょう。

    まとめ

    家族の一員として長い時間を一緒に過ごしてきた愛犬。その葬送方法としての一つとして土葬をご紹介しました。

    費用もかからず、変わり果てた姿を目にすることなく生きていた姿のまま埋めることが出来る土葬を選択したとしても、埋めて終わりではありません。
    土に還るまで数十年という長い時間を要し、埋葬するにはいろいろな問題も発生します。

    リスクや手間などを考えたうえで、愛犬が安眠できるよりよい環境でお見送りしてあげましょう。

    この記事が気に入ったら
    フォローしよう

    最新情報をお届けします

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事